
小学生の英語学習開始が5年生から3年生になる。具体的にどんな変化があるのか知りたい。
そんな方への解決記事。
授業がどのようにアップデートされるのか。そして、どんなことが必要になってくるのか。
そんな内容をお伝えしていきます。

小学校でも“英語”の成績がつきます
学習指導要領の改正があります
これだけ言われても、イメージしにくいですよね。騒がれている言葉を使うと、2020年から小学校でも“英語学習”が本格化します。学習指導要領が変わるということは、今ある学校の先生のシラバスが変化するということ。
文部科学省では、2020年を見据えて、議論がなされている。
今回は、現状どのような議論が進んでいるのかを考えたうえで、読んでくださっている方の子どもが、戸惑わないために、噛み砕いて考えていきたいと思います。
英語学習を早期化する目的
グローバル化が急速に進展する中で、子供たちの将来の職業的・社会的な環境を考えると、外国語、特に英語によるコミュニケーション能力は、これまでのように一部の業種や職種だけでなく、生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定され、グローバル人材育成において今まで以上にその能力の向上が課題となっている。
文部科学省より
世界中がインターネットでつながった今。以前よりも、英語で情報にアクセスできる力は重要性を増しているのはないかと感じます。
また、英語を理解することで、言語や文化に対する理解力の向上、コミュニケーション能力の向上にも注目されています。
小学生の英語力の現状(肌感)
現在でも小学校の英語学習は変化を遂げています。自分は毎日、小学生と関わる機会があるのですが、
結論から言うと、10年前と比べると全体的に英語力は向上しているように感じます。
10年前の小学校の英語学習は、自己紹介やローマ字程度だった気がします。今の子どもは、自分から英語で名前を書こうとしたりする子が多い印象。
10年前でもそういったことができる子はいましたが、「自分から書く」という行動が多いのは、【英語は普段は使わないもの→好きなように使っていいもの】という認識の変化があると感じます。これが、今の英語学習の成果なのではないでしょうか。

2019年10月現在の英語学習
今、皆さんの子どもが小学校でどんな英語学習をやっているかわかるという方はそう多くはないのではないでしょうか。ここでは、文部科学省の報告をもとにどのような教育が行われているのか見ていきましょう。
小学生→5,6年から開始
5,6年生のお子さんがいる家庭では、周知だと思いますが授業で英語を扱っています。平成23年度から週1コマの外国語活動時間が設けられています。
外国人の先生が担当しているケースも多いのではないでしょうか。
中学校→コマ数を増加
中学校では週3コマから4コマへ増えています。単純に英語に触れる時間が長くなれば知識も増えるという考えのもとでしょう。
時間より、質や本質、楽しさの問題でもあるように思いますが。
何となく教職を取った社会経験のない先生に教えられるのと、英語にハマって海外で1年暮らしていましたっていうフリーターの話。
皆さんはどちらに興味が湧きますか?
単に時間が増えたら知識は増えるでしょう。でも、この変化に関しては、教育の本質を見失っているように見えます。
高校 →英語で授業を行う
自分が学生の頃は、オールイングリッシュの授業なんてありませんでした。
これは、面白そう。ただついていけない児童へのサポートが力の見せどころですね。
2020年からの英語学習
結局、具体的に2020年からはどんな体制になるんだ!
とお思いの方もいるでしょう。文部科学省の報告書の内容を噛み砕いて話しましょう。
小学校(中学年)→3年生から開始
まず、現在5,6年生がやっているような学習を3年生から学ぶことになります。ただ、メロディーを用いた楽しいものや、簡単な単語からだと思います。
英語へのモチベーションが高まるような授業になるかも。これは、すごく楽しそうですね。
小学校(高学年)→教科として評価対象に
これは大きな変化ですよね。成績表に“英語”としっかり評価対象になる。どんな単語を覚えたとか、こんな文法があるということよりも、“どんなことができるようになったか”を追求して授業が進めば素敵ですよね。
また、中学校の英語の授業で躓かないように連携も大切だと考えられています。
中学校→授業を英語で行う
今現状は、半分以上が日本語で行われている英語の授業。授業を基本英語で行うことが基本となります。ニュースや新聞を読んだりすると示されています。
高校 →コミュニケーションが増える
英語話者との円滑なコミュニケーションを目指す。外国人教師の必要性がどんどん増えてきそうですよね。また速読や研究も視野に入るようです。 大学の試験では、「聞く」「話す」「書く」「読む」の4つの技能を使いこなす力が求められるようです。

この変化に親ができること
この変化に親としてどうかかわるか。
こうした方がいいという政界ではありませんが、やっておいて損のないことを3つ挙げておきます。
英語に興味が持てるきっかけづくり
子どもの頃に海外旅行に連れていくとか、すごくいいと思います。「海外なんて高いからいけない!」という方もいるかもしれませんが、今や、日本国内の旅行よりも台湾、中国、韓国への旅行の方が安かったりします。
ある程度の資金は必要ですが、貯めて1回でも経験するだけで、子どもの視野が広がると思います。
無理に英語を押し付けない
とにかく、早めに塾などで英語を習わせる。もちろん肌に合う子だったらいいかもしれませんが、合わなかったと嫌いなってしまったら元も子もありません。
無料体験等に申し込んで、自分の子どもの反応を見てからでも遅くはないと思います。
外国人とかかわる機会を作る
今日本でも外国人に出会う機会はたくさんあります。都会や観光地はもちろん、イベントもたくさんあります。おすすめは、“meet up”というアプリ。
毎日のように外国人を含めたイベントが盛りだくさんです。
是非一度調べてみてください!

コメント